本文へ移動

活動報告

RSS(別ウィンドウで開きます) 

「意思決定支援」研修会に参加しました

2024-10-07
●「意思決定支援」研修会
 日時:2024年10月7日(月) 13:30~16:00
 場所:明日都 ふれあいプラザ5階 大会議室
 
1名の職員が参加しました。
「障害のある方の意思決定支援を考える」
障害のある人の「意思決定」は周りの環境を受けやすいこと、意思決定をするためには十分な経験が必要なこと、小さな決定の積み重ねが大きな決定をする力をつけていくことにつながることなどを学びました。
支援する側は「決定」することに意識しすぎているのだと思い、私たちの役目は「決定」することではなく、下支えすることだと思いました。

「令和6年度感染症対策従事者研修会」に参加しました

2024-09-27
●令和6年度感染症対策従事者研修会
 日時:2024年9月27日(金) 14:00~15:30
 場所:明日都浜大津1階 大会議室
 
1名の職員が参加しました。
施設での平時の対策と感染症発生時の対応について、実例を通して学べました。
主に、保育園での感染対策について事例を通し、普段からシュミレーションをするなどして意識的に動いておくことで、迅速な対応ができると思いました。

「令和6年度感染症対策従事者研修会」に参加しました

2024-08-22
●令和6年度感染症対策従事者研修会
 日時:2024年8月22日(木) 10:00~11:30
 場所:明日都浜大津5階 ふれあいプラザ大会議室
 
1名の職員が参加しました。
感染症対策における施設の管理者の役割や、施設での平時の対策と感染症発生時の対応について学べました。
マニュアルを共有し、誰でも同じ対応ができること、こまめに見直す必要があることを再確認しました。

「令和6年度大津市障害者虐待防止研修会」に参加しました

2024-08-16
●令和6年度大津市障害者虐待防止研修会
 「虐待が生まれない環境を目指して」
 日時:2024年8月16日(金) オンライン視聴
 大阪人間科学大学 准教授 吉池毅志氏による講義。
 
1名の職員が視聴しました。
虐待が生まれない環境を作るために施設としてどういう取り組みをおこなうべきか、施設ごとに自分たちに必要な研修はどう作っていくかを学び、また考えることができました。

内部研修「避難訓練」(はな)を行いました

2024-06-26
●内部研修「避難訓練(不審者対応・保護者への伝達)」(はな)
 日時:2024年6月26日(水) 15:30~17:15

事業所近くの公園外出中に事務所より、大津京周辺で不審者が出た想定の注意喚起の電話があり、周囲の安全を確認し集団で事業所まで避難する。 との想定で避難訓練を行いました。
また、その連絡を保護者へ行う訓練も同時に行いました。
特定非営利活動法人 ゆいゆい
〒520-0054
滋賀県大津市逢坂一丁目14-14
TEL:077-521-8189
FAX:077-521-8190
MAIL:yuiyui@hope.nifty.jp
TOPへ戻る